2025/06/23
むじかだより
6/20(金)
真夏のような30℃を超える日、
母校の同窓会が主催するコンサートの本番がありました♪
国立音楽大学では教育音楽学を専攻し、実技としては、ピアノ、声楽を中心に学びました。副科では、フルートを齧り?ました。
のちに、桐朋学園大学にてヨセフ・モルナール先生をはじめ、篠﨑史子先生、井上美江子先生にハープを学びました。
私にジャンルを超えて広く音楽の世界に引き込んでくれ、仲間に出会い、学び、夢中にさせてくれたのは国立音楽大学。
音楽と楽器にひたすら向き合うことで、孤独や厳しさの上に、響く喜びがあることを教えてくれたのは桐朋学園大学でした。
どちらも私の大切な母校であります。
国立音楽大学石川県同調会主催くにたちコンサートは、今年で49回。来年は、国立音楽大学100周年を迎えます。
今回のプログラムは、日本ハープ協会北陸支部の石川メンバー4名で奏でるハープアンサンブルでした。
大きさ、フォルム、ハープメーカーも違う合計8台のハープたちを運び込み、形も音色も楽しんでいただけるようにアンサンブルにて30分のプログラムを組みました。
弾く楽器は曲ごとに奏者が入れ替わり、曲によっては調弦のピッチをその場で変えるものもあり、間近でハープの仕組みなどもお見せしながらのステージです。
聞き馴染みのある曲も多かったことや
ハープらしいグリッサンド多めの曲もあり
何より8台の楽器が並んだことで、みなさん、楽しんでいただけたようです。
嬉しいご感想をたくさんいただきました。
多くの方にホールまでお運びいただきました。
ありがとうございました!
毎回、終わってみれば….で思うことですが、
演奏会を主催するには多くの方々の協力で成り立っており、奏者が演奏に集中できる環境を整えてくださいます。
ホールの関係者やスタッフさん、主催の役員さんやお手伝いの方々のサポートは忘れてはなりません。
いろいろ反省は尽きませんが、また次へ繋がるように精進していきます!
2025/06/06
むじかだより
6月に入りましてもうすぐ梅雨入りしそうな感じです。
ピアノ教室の空き状況ですが、(2025年7月以降です)
一つなのですが、15時台に空き枠が出てまいりました。
曜日とお時間につきましては、お問合せいただけますと幸いです。
ハープ教室は、随時体験レッスン受け付けております。
ピアノや楽器の習得は、とても時間がかかります。
楽しくなってくるまでには、1年以上かかってしまうこともあります。
レッスンを続けていく中で、
つまらなくなってしまったり、急に興味が冷めてしまったりということもあると思います。
そんな時は、我慢しないで、ご相談ください〜!
やはり続けることの大切さはお伝えしたいのですが、少し休憩することもありだと思います。そんな時期もありますから。
お休みして戻って来られる方もいらっしゃいます。
それでも弾くだけが学びではなく、ピアノや楽器を通して得られることはたくさんあります。
おひとりお一人としっかりと向き合ったレッスンを心がけております。
雨粒を弾くカラマツソウの葉っぱ
2025/06/06
むじかだより
早いもので今年も6月となりました。来週から雨の日が多くなるようで、そろそろ梅雨入りも近そうです。
さて、今月。
私の母校の一つである国立音楽大学ですが、卒業生による石川県同調会主催のコンサートがあります♪
日本ハープ協会北陸支部の石川県メンバー4名(神宮直子、高尾美穂、稗島律子、水上達治)で、ハープアンサンブルのプログラムです。
どこかで聞いたことがある曲から、日本ハープ界の父である故ヨセフ・モルナール先生作曲の美しい曲などなど演奏いたします。
ハープもさまざまな大きさや形の楽器が8台ほどステージに並びます。
お時間ございましたら、ぜひ金沢市アートホールへお越しくださいませ♪
☆ハープアンサンブルの出番は、1番最初です!!開演時間までにはお越しくださいませ。
〜第49回くにたちコンサート〜
2025年6月20日(金)19:00開演(18:30開場)
金沢市アートホール(金沢駅兼六園口 ポルテ金沢6階)
一般券:1,500円(当日1,700円)
学生券:1,000円(当日1,200円)
※未就学児のご入場につきましては、お問合せください。
主催:国立音楽大学石川県同調会