2022/06/09
むじかだより
関東は梅雨入りの知らせ
北陸は雨は多いものの、すっきりと晴れる日も🌤
雨が降って喜ぶのはお庭の苔
さて、新学期から2ヶ月が経ちました。
ついこの前まで幼稚園や保育園に通っていた小さな生徒さんたちも
小学校では毎日の宿題に追われてピアノの練習も忘れがち😅💦
レッスンしたことも
次の週にはすっかり忘れてしまってることも多いですけれど
大丈夫🙆♀️
何度でも繰り返して
覚えていきます🎶
山登りのように
低いところから
一歩ずつ
時には足を止めて
かわいい花や虫たちを愛することも忘れずに♡
練習しないで上手になれたら
良いですよね〜😂
私もそう思います😆
2022/04/07
むじかだより
先月から少し長いお休みをいただいて、八王子と金沢を行ったり来たりしていました。
その目的は、八王子から梅の木を金沢へ移植すること。
むじかの作庭をお願いしている庭師さんに福井から来ていただき、掘り出しは日帰り工程。
一週間後にクレーンで釣って運び入れ、植え付けるという凄技でお願いしました。
私と一緒に育った梅なので、毎年開花を楽しみにしている一番好きな花
毎年見てあげられるように、思い切って移植を相談。
梅の移植は、時期がとても大切とのことで、全てのタイミングを合わせることができて、本当にありがたく思います。
来年、きれいに咲いてくれることを願って、毎日声をかけています😊
2022/02/05
むじかだより
小学生くらい?の時、私が使っていた楽譜です。
小さい頃は練習が大嫌いだった😅ので、
当時の私の先生の書き込みが身に沁みます🎶💦
Bachのc mollを小学生時代に何を感じて弾いていたのやら😅💦
今、改めて弾いてみることで
その音楽と向き合っています。
Bachを弾く生徒さんにもわかりやすくレッスンを心がけています♪
2022/02/04
むじかだより
「鬼は外♪福は内♪
ぱらぱらぱらぱら♪
豆を撒く!♪
鬼はこっそり逃げてゆく!
はーやくお入り福の神✨🎶」
節分のしつらいです
青藁を綯って南天の葉、豆殻、柊と海桐花を入れてみました。
中から豆を出して豆殻を作るのですが、パチっと音がするので厄除けになりそう✨
豆飾りは檀紙を折り、チクチク柊と飛び魚のいりこを大きな木曽檜の升に入れました。
大豆の音や香りがホッとします。
飛び魚のお顔もいいお顔です。
ぱちぱち音や
魚のにおいなどで
厄除けです。
とはいえ
青藁のいい香りがしています🥰
「節分」の字は昨年、父が書いたもの。練習の字なので、天国で恥ずかしがってるかもしれませんが、懐かしい父の字です✨
こちらのしつらいは、広田千悦子先生(行事室礼研究所)のご指導の元で習わしを学びながら作成しております。
立春がやってきます♪春ですね!
2022/01/26
むじかだより
あっという間に今月も25日。今日は天神さんのご縁日なので、むじかコレクションご紹介。
左の土人形は神奈川県横浜市の岡村の土天神。両袖を跳ね上げた形から「西瓜天神」とも。
右の太宰府は「木うそ」
鷽替え神事が有名です。
「替えましょ、替えましょ」
嘘が誠に⁉️入れ替わる✨
今年の吉となりますように✨
手前の「ちび木ウソ」は出所不明です。
私の母が若い頃から集めてきた郷土玩具などを受け継ぎ、
むじかコレクションとして季節に応じてご紹介できたらと思っています。